初めてブログを書かせていただきます。
12月6日に三年生を送る会(三送会)を行いました。
(サイテクでは3年の12月ごろに引退することになっています。)
1年生にとっては2つ上の大先輩。
2年生にとっては入学してから2年間、ずっと一緒に活動してきた先輩方です。
三送会の初めに先輩方一人ひとりから一言ずついただきました。
そのあと新代表からの挨拶があり、食事会が始まりました。
会の途中にはお笑いやダンスの出し物もありました。

さて、1・2年生は1か月間、三送会に向けて準備をしてきました。
ブーケ、サイテクオリジナルのマグカップ、メッセージカード。
先輩方一人ひとりの活動を振り返るスライドショー、後輩全員が登場するムービーを収録したDVDも作成しました。
これから全く会えなくなるわけではないけれど、サイテクの活動でお会いする機会はほとんどなくなってしまいます。
サイテクで活動してきた3年間と、100人以上の大所帯になった部員たちのことをどうか忘れないでいてほしい。
そんな想いでこれらのプレゼントを用意させていただきました。
すると、私たちもびっくり、先輩方からのプレゼントが。
偏光板とセロテープを用いたサイのキーホルダーと『秘伝の書』です。
キーホルダーは以前にもこのブログに登場している「ビーズのいらない万華鏡」と同じ原理で色がついています。
秘伝の書には……なんと、これまでにサイテクの活動で扱ってきたネタがマニュアル化されていました。三冊いただいたのですが、さっそく部室には貸出表が用意され、部員が順番に読ませていただいております。
楽しい時間もあっという間に過ぎ、お別れの時間がやってきてしまいました。
これまで本当にありがとうございました。
さみしくなりますが、たまには部室にいらしてくださいね。
ブログをご覧のみなさま、新体制で活動していく東工大ScienceTechnoを、来年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月8日に目黒区民センターで「エコまつり・めぐろ2013」に参加させていただきました。
このお祭りのテーマはその名の通りエコ!エコということは繰り返し使えるもの!ということで今回のネタは何度でも繰り返し作れる結晶タワーです。
さっそく皆さんには結晶タワーを作ってもらいました!
タネも仕掛けもなくみえる液体をちょっとずつたらしていくと、、、あら不思議!液体だったものが固まっていくんですねー。しかも触ってみるとこのできたタワーはあったかくなっているんです。今の寒い季節に結晶タワーはぴったりですね(笑)
そして小さな子から大人の方まで皆さん思い思いのタワーを作ってくれました!
固まったものはお湯であたためて溶かせばまた液体に戻ってくれるので繰り返しタワー作りにチャレンジできます!エコ!!
こちら結晶タワーのプロ、須藤さんが作ったお手本です。おみごと!!!

これに負けない高さのものを作ってくれた子供たち、大人の方もいらっしゃいました! 高くするコツは何だろう?と考えて工夫してくれていたのがうれしかったですね。
お土産に持って帰ってもらったこの液体で、家でもタワーやるーっ!と言ってくれた子たちは遊んでくれているでしょうか?遊んでくれていたら喜ばしい限りです。
このエコまつりは、エコをテーマとして集まった多くの出店があり大変活気のあるおまつりでした!その他おいしい食べ物のある屋台や歌イベント、ダンス発表会などいろいろあって私たちも楽しませていただきました。
私たちのイベントに足を運んでいただいた皆さん、エコまつりスタッフの方々ありがとうございました。
最後に、三送会後のイベントでしたが3年生の東海林さん、中山さん、吉崎さん参加してくださってありがとうございました!おつかれさまでした(^^)


だんだんと朝の冷え込みが厳しくなって、冬の近づく足音が聞こえてきています。東工大のイチョウ並木もすっかり黄色くなりました。
さて、今回は大田区立清水窪小学校におじゃまさせていただきました。テーマはズバリ、『結晶』です。子どもたちと一緒ににょきにょき伸びる結晶タ ワーの実験とこれからの季節にはぴったりのエコカイロの工作をおこないました。
結晶タワーでは子どもたち一人一人に実際にタワーづくりに挑戦してもらいました!うまくできるかな?フシギな液体を少しずつ垂らしていくとじわじわ結晶が重なってタワーが出来上がります。いくつかの液では垂らす前から固まってしまうものもありましたが、多くの子が上手にタワーの形にすることができました!

エコカイロの工作ではスタッフのみんなと一緒に材料を混ぜ合わせました。白い粉を袋に入れたら、そこにとってもきれいな水の精製水を加えます。みんな、袋の中の様子に興味津々です。熱いお湯の中に浸して白い粉をよーく溶かしたらクリップを入れて完成です!冷えたエコカイロのクリップを動かすと熱を放出しながら結晶ができていくのが見えます。手でさすってみたり、ほっぺで触ってみたりして熱が発生しているのを直接確かめることができました。

最後に、水での過冷却による結晶の生成も実験してみました。冷やす途中で凍っちゃったりしてうまくいかないこともあったけれど、一気に水から氷に変化していく様子を見ることができました。
普段はあまり感じることのない『結晶』の面白さ味わってもらえたのではないでしょうか。
清水窪小の皆さまの支えのおかげで楽しいイベントを子どもたちと作ることができました。本当にありがとうございました。
これからももっと面白いイベントを目指していきます。よろしくお願いします!
最後に、今回のテーマと言ったら…
そう、結晶だね!!!
