人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今までに行った工作教室などのイベントの報告をしています。文章および画像の無断使用を禁じます。


by tscitech

活動報告2017/08/21,22光と風の科学実験ショーと工作教室@新宿歴史博物館

みなさん、こんにちは!
東工大ScienceTechno3年の峰村です。
今回は8月21日(月)と22日(火)に新宿歴史博物館で行われた
「光と風の科学実験ショーと工作」について報告します。

初日のテーマは光でした。
午前のショーでは、ライト博士とレインボー博士が登場しました。
ここでは、レーザーと太陽光パネルをつかって音を伝える実験、
プリズムで色を分ける実験、万能指示薬で色を変えていく実験、
CDを使って大きな虹を作る実験、偏光板を使った実験を行いました。
特にCDを使って大きな虹を作る実験は、みんな大喜びでした。
またショーの途中でいくつかクイズを出しましたが、
どのクイズもいろいろな意見が飛び交っており、盛り上がりました。


活動報告2017/08/21,22光と風の科学実験ショーと工作教室@新宿歴史博物館_f0240709_23272499.jpg

午後はカメラオブスキュラの工作をしました。
これは現在のカメラの元となったもので、凸レンズの仕組みが使われています。
難しい工作ではないので、みんな完成させることができました。
完成した後は、カメラオブスキュラでいろいろなものを見て、大はしゃぎでした。


活動報告2017/08/21,22光と風の科学実験ショーと工作教室@新宿歴史博物館_f0240709_23282275.jpg

2日目のテーマは風でした。
午前のショーでは、エア博士とウィンド博士が登場しました。
ここでは、ペットボトルを使って雲を作る実験、気圧差を使ってマシュマロを膨らます実験、
ブロアーでビーチボールを浮かす実験、風船をリモネンで割る実験、
筒の中の粒が音によって波状になる実験、空気砲による実験を行いました。
2日目も初日と同様に時折、クイズをしました。
特にビンの中の空気を抜いた時に、中にあるマシュマロがどうなるのか、
ビーチボールにいろいろ角度からブロアーで風を当てたらどうなるのか、
というクイズでは意見が分かれました。
そして、ブロアーを傾けてもビーチボールは落ちずに
浮かび続けるという現象にみんな驚いていました。


活動報告2017/08/21,22光と風の科学実験ショーと工作教室@新宿歴史博物館_f0240709_23330474.jpg

午後はウィンドカーの工作をしました。
これは風に逆らって進む車です。風車を回り、その力をタイヤに伝えることで動いています。
完成させた後は、会場のいろいろなところで車を走らせていました。
また工作の後、ショーで行った実験を体験して、みんな楽しそうにしていました。


活動報告2017/08/21,22光と風の科学実験ショーと工作教室@新宿歴史博物館_f0240709_23293031.jpg
活動報告2017/08/21,22光と風の科学実験ショーと工作教室@新宿歴史博物館_f0240709_23300525.jpg

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!


サイテクでは、これからもいろいろなイベントをしていきます。
ぜひみなさん参加してみてください!

by tscitech | 2017-08-22 23:22 | イベント報告