「東工大ScienceTechnoのブログ」を公式HPのトップに移設しました。
「東工大ScienceTechnoのブログ」を公式HPのトップに移設しました。
東工大ScienceTechno 1年の佐藤です。
今日は7月20日(土)にふなばし森のシティで行った「エコーマイク」の工作教室についてお伝えします。
塩を使った実験と糸電話、バネ電話です。
塩を使った実験では、黒いシートの上に振りかけた塩に向かって声を出し、塩がはねる様子から音が振動であるということを学びました。
糸電話とバネ電話では、糸が振動が伝えること、バネが振動をエコーさせるということを教わりました。
針金を巻いてバネを作るのに苦労した子もたくさんいましたが、最終的には全員が素敵なマイクを完成させました。
東工大ScienceTechnoは今後も公民館や科学館でたくさんのイベントを行っています。
是非ご参加下さい。
棒の左右の端に異なる数のおもりを吊り下げると棒は斜めに傾きますが、吊り下げる場所と手で持つ場所(支点)との距離を調節することによって、釣り合いを保つことができます。
完成したゆらゆらモビールを使って、海の仲間(おもり)の位置を調節をしながら、学んだことを確かめました。
掛け算を使った複雑な計算もありましたが、苦戦しながらも、上手くバランスをとる方法を見つけることができました。
今日は7月13日に練馬区の関区民センターで行った「ホバークラフト」と「偏光万華鏡」の工作教室についてお伝えします。
子供たちは講師の質問に対して、積極的に手を上げて発言してくれました。
難しい工程もありましたが、みんなしっかりと取り組んでくれました。
工作が完成したあと、子供たちはとても楽しそうに遊んでいました。
偏光万華鏡は、OPPテープと偏光板を用いて光を色とりどりに分けた万華鏡の工作です。
2枚の偏光板を重ねる向きによって、偏光板の明るさが変わったり、伸ばした透明なフィルムを偏光板で挟むことによって色がついたりする様子を実際に見てもらいました。
完成に近づくにつれて色づいていくさまに子供たちは興味津々で、完成後は万華鏡をのぞいてとても興奮した様子でした。
私たち東工大ScienceTechnoは、他にも様々なイベントを行っております。
少しでも興味があれば、ぜひ足をお運びください。
東工大ScienceTechno 1年の平間です。
今回は赤と青の2色に光るライトを用意しました。
作りかたが難しい工作でしたが、無事に全員が完成させ、ぶんぶんごまを回しながら光らせて遊びました。
東工大ScienceTechnoでは、このほかにも科学館や公民館などで工作教室やサイエンスショーを行っています。
是非ご参加ください!